当院の対策
今回は、股関節周りの痛みや可動域制限は「筋のひきつり」の対策をすることで予防や改善をしていきましょう。という話を書こうと思います。
当院へ「股関節痛」で来院された方の中には既に人工関節置換術後の方もいましたが、殆どが「手術は要なし」又は「異常なし」と病院で診断を受けた患者様です。
診察していくと股関節そのものというよりも、腰痛や冷えなどの発信源が違うパターンで股関節痛を感じている場合も多く、ひとえに「股関節痛」といっても、原因は様々なことがわかります。
発信源が違っていても、そのものでも、その対処も加えて施術すれば良いので基本的な施術方針は変わりませんが、「股関節痛」を伴う患者様の場合、全身の身体のバランスを整えた後に、股関節周辺や「筋」に関連するツボに鍼灸を施し「筋のひきつり」の改善を試みると、股関節痛の軽減、可動域制限の緩和効果が上がります。
なので当院では、施術後の効果を高める為に、患者様にも「筋のひきつり」の予防対策をアドバイスしています。
特に「年相応に軟骨がすり減っているから痛む」「ストレッチしても良くならない」と諦めモードで痛み止めを増やしている方は、ちょっと試してみませんか?
股関節周りの痛みとは
当院に「股関節痛」で訪れる患者様達から良く聞く訴えです。思い当たる症状はありますか?↓
数分歩くと痛む。
長く立っていると痛む。
起床時、痛みで立ち上がりが大変。
胡坐がかけない。
正座が出来ない。
足が上がらず靴下を履くのが難しい。
病院でCT、MRIを受けても「異常なし」または「年相応に軟骨の摩耗があるが手術するほどではない」と言われ、鎮痛剤を処方されているが痛みが取れない。
股関節に良いと言われたストレッチや体操をしてみるが大きな改善はされない。
「ギクッ」となりそうでストレッチも怖くて出来ない(実際に悪化して動けなくなった)。
人工骨頭置換術を数年前に受け、歩けようにはなったが痛みが残っている。
等々・・・
股関節は しゃがむ 座る 歩く 立つ という生活する上で必要な基本動作に関与しますから、その都度痛みを感じることは相当な苦痛や不安が伴うと思います。
では、簡単に解剖学的な股関節の痛みについて↓
股関節は骨盤と大腿骨から成り、骨の間には「軟骨」があり、動作のたびに骨同士がぶつからないようにクッション(緩衝材)の役割をしています。
骨の周りには血管や神経が巡っています。加齢や過度の負荷(使いすぎや姿勢不良、体重オーバーなど)で軟骨(クッション)が擦り減っていくと、当然、周辺の血管や神経が圧迫されやすくなり、血行不良、炎症、痛みなどが起きます。
また、たとえ軟骨のすり減りがなくとも、同様の理由で血行不良や痛みは起こります。すり減りがある場合よりは症状の度合いは軽いものの、股関節を取り巻く筋肉や靭帯は同じく硬くなり、可動域制限が起きたりします。
では、生活上で頻繫に荷重のかかる股関節周辺の痛みを軽減するにはどうすればよいのか。
ストレッチする?鎮痛剤使う?姿勢を治す?体重を減らす?
でも、その前に試してほしいことがあります。
それは、
- 仙骨さすり
- 冷えとり
- 血の消耗を抑える
の3つです。
痛みが続いている人の股関節を取り巻く筋や靭帯はすでに硬い状態になっています。
そんなガチガチ、ぼろぼろに疲弊した筋や靭帯に対して、いきなりストレッチしたり、姿勢矯正で一時的にバランスを変える、体重コントロールの為に低栄養状態にする、鎮痛剤で誤魔化して動くなどは更に追い打ちをかけるようなものです。
ですから、この3つの「筋のひきつり対策」を取り入れて、回復しやすい身体を作っていきましょう。
東洋医学では、「血」が不足すると筋がひきつる。「血」は筋や目を使うと消耗する。また、「血」は脾の働きにより飲食から胃で作られ、肝で貯蔵される。と考えられています。
この「血」とは血管に流れる血液そのものではなく、「血液の働きに似た流れ」であり、東洋医学独特の人体を運営するシステムのひとつと解釈してください。「脾胃」や「肝」も同様で、「その臓器に似た働きをするもの」です。
この3つの対策は脾胃や肝の働きを良くしたり、「血」を増やしたり、流れを良くする方法なので、日常的に行うことで「筋のひきつり」対策となります。
「筋のひきつり」3つの対策
仙骨さすり
仙骨(尾てい骨)に両手を置き指先に軽く力を込め上下に動かしながら何往復か擦ります。
次に仙骨から骨盤の大きく横に張り出した上端に沿うようにして擦ります。皮膚が柔らかくなればOK。(3分前後くらい)
指先で力が入りにくい場合は、握りこぶしを作り手背側の出っ張った関節で擦ると楽♪
力加減は皮膚表面が動く程度で。軽く心地よく。
姿勢は座位でも立位でも側臥位(横向きに寝る)でもやりやすい姿勢で。(注意!腰を反らさず真っすぐか、やや背中を丸める感じで。反らし過ぎると筋の緊張が強くなるので効果が薄れます。)
事前に貼るカイロなどで仙骨部を10分程温めるか、湯船の中、お風呂上がりなど体が温まっていると、より効果的です。
仙骨部と股関節周りは表面だけでなく、仙骨裏から中を通る繋がりもあるので、ここを緩めると股関節全体が緩みやすくなります。また、脇腹付近にも筋を緩めるツボがあります。
冷えとり
・下半身(特に足首、腹周り)を冷やさない。
足首や腹回り、仙骨部(尾てい骨)を温めると全身の血行が良くなり、筋も緩みます。貼る使い捨てカイロを内くるぶし~アキレス腱、下腹部、尾てい骨のいずれか1か所に貼り時々ローテーションさせます。
衣服で調整するならば、腹巻きやレッグウォーマーもおすすめです。
足や腹の冷えを強く感じる方は、足首内側にある「三陰交や復溜」に温灸をすると良いです。
★三陰交(さんいんこう)
<三陰交>
・足のうちくるぶしの一番高いところから指4本分上がったところ。脛の骨の際に取る。・凹んでいることが多い。
<復溜>
・内くるぶしから指3本分上がったところ。アキレス腱の際に取る。
自分で温灸をされる時の参考に👇
・冷たい飲食避ける。食べ過ぎない。
胃が冷えたり、オーバーワークすると「血」の生成が上手くいきません。
なるべく胃に優しい食生活を心掛けましょう。
血の消耗を抑える
・連続した、又は長時間の筋疲労を避ける。
筋疲労自体は休めば回復します。しかし、筋を使う=「血」を使うことになるので、消耗した「血」の生成が追い付かないような使い方は避けましょう。
「血」が不足すると筋の潤いがなくなり、体のこわばりや引き攣り、ダルさが現れます
・目の使いすぎに気をつける。
見る為には「血」を使います。
ですから、目を酷使をすると血の消耗も多くなります。
血が不足すると、目のかすみや視力低下、疲れ目が現れます。
・辛い物を控える。
辛さは瞬発的なエネルギーの発散をしてくれます。血が不足すると非活動的になる為、体が元気になろうと本能的に辛い物を欲します。しかし、元々不足していたものを無理やり動かし更に消耗しては、余計に痛さが増したり、ダルくなったりします。
対処法としては、辛いものは我慢するか少しにだけにして、酸味(酸っぱいもの)を摂ると良いです。酸味は収れん作用があり、血を肝に集めて肝の働きを良くし結果的には「血」の巡りが効率よくなり、筋の痛みやこわばりも起こりにくくなります。
今回の「筋のひきつり」対策は、股関節周りだけでなく、腰痛や足の攣り、肩こりなど、筋のこわばりを感じる症状にはとても有効な対策です。
どんなに良いとされる療法でも、身体を回復する条件が揃っていないと上手くいかないものです。
まずは基盤作りをされると回復する効率が上がりますよ。