冷えを侮るなかれ。
- 手がいつも冷たくて人に触るとき躊躇してしまう。
- 手足の先が冷えて辛い
- 十分に暖かくしているはずなのに寒くてなかなか眠れない
- お腹がすぐ冷える・・・等々
「冷え」を自覚している方は沢山おられますし、身近な症状のひとつではないでしょうか。
手足が冷える・下半身が冷える・お腹が冷える・全身が冷えるなど「冷え」のタイプも色々あります。
程度も感じ方を人それぞれなので、「冷え性なんです。」と言われても、それほど深刻には受け止めないと思います。
自覚している方も「辛いけど冷えているだけだし、誤魔化しながら生活は出来ているから」と、つい「冷え」をその場しのぎで温めるだけにして、放置しがちになりますが、その「冷え」が[疲れやすい][頭痛][腰痛][肩こり][のぼせ][肌荒れ][便秘下痢][不眠][膀胱炎]など様々な症状を引き起こしているかもしれないとしたらどうでしょう。そして、なかには動脈硬化や糖尿病、膠原病などの病気が潜んでいる場合もあります。
「冷え」はあなたが自覚できる体のシグナルです。(冷えを自覚が出来ない方もいますが、皮膚の色や皮膚温度を他者から指摘されたりと、自分でも思い当たることはあるのでは。)
今こそ「冷え」にしっかりと向き合ってみましょう。
「冷え」の原因について
よく言われる原因は、運動不足や睡眠不足、悪い食生活などの生活習慣が影響してエネルギー不足、自律神経やホルモンバランスの乱れが起こり、基礎代謝が低下し熱の産生が低くなる、血行が悪くなり手足末端まで十分な血液が行き届かなくなるといった具合に冷えが出来上がります。
東洋医学的な言い方をすると、人は「気」「血」「水」という3つの要素で構成されており、この3つがお互いに支えあってバランスを取りながら人体を運営しています。詳しくは別の回でお話させて頂きますが、この3つの要素が不具合を起こしてなる「冷え」の原因は主に2つあります。
ひとつは於血(おけつ)が影響する「冷え」です。
於血とは「血」の滞りのことですが、実際の血液ではなく、血液の働きと似た役割をする目に見えぬものが一か所に渋滞し循環出来ない状態を言います。本当の血液の固まり(血塊)が形成しているわけではありません。
その於血(血の滞り)のせいで「気」の巡りが悪くなり、熱が体表(皮膚に近い方)に出るのを妨げて「冷え」が生じます。
一方で体の中には熱が沢山籠った状態です。こうなると「冷え」を感じているのに、体の内側(内臓)は熱く、やたら食欲が出たり、便秘になりやすくなります。
もうひとつは陽虚(ようきょ)が影響する「冷え」です。
陽虚とは、血や気が不足しており、そもそも巡らせるものが足りていない状態です。それにより体全体がエネルギー不足となり、中も表も冷えが生じます。胃腸が冷えれば胃の働きが悪くなり、食欲低下や下痢になったりもします。外からの補充が出来なくなる為、益々エネルギー不足に陥ります。
「於血」が影響している場合は比較的元気な人が多いですが、「陽虚」が影響している場合は元気がなく倦怠感や気力が出ない人が多いです。
同じ「冷え」でも、影響しているものでツボの選び方も養生法も違ってきます。
載せているツボの中で、いくつか組み合わせて試してみてください。
自分に合うツボを見つけてセルフケア灸にチャレンジ!
陽虚の程度や於血の場所や程度により冷えの現れる部位や程度も変わってきます。
これから説明する「冷え」に効果のあるツボは、自分の症状と照らし合わせて、(1日1回、1部位に1個ずつ )試してみてください。(毎日が難しければ2、3日に1回でも良い。継続することが大事!)
最初は1部位だけにして、翌日だるさや違和感が出なければ徐々に増やして下さい。
やり過ぎは逆効果なので多くても3部位までとし、例え、あまり熱く感じなかったとしても効果は得られるので追加はしないでください。
合うツボに当たると、お灸をした後、ぽかぽかと温かく感じる、よく眠れる、翌朝疲れが取れたという人も多いです。反対に必要ないツボでは、やたらと熱く感じる(すぐに除去してくださいね)、寝つきが悪い、翌朝だるいといったこともあるので、その場合はツボを変えてみてください。
「冷え」の原因と思われる生活習慣の改善や、ストレス緩和と合わせて、体調に合ったツボを見つけてお灸を続け「気・血・水」の調和で自然治癒力もUPさせて、「冷え」を改善してくださいね。
お灸(市販の台座灸)の取り扱い方は【日々の不快症状、セルフケア灸で改善しよう!】で詳しく説明しておりますので、特にお灸が初めての方は安全の為にも一度ご覧ください。
「冷え」に効くツボ
ツボの探し方
選んだツボ付近を手のひら全体で軽く擦るように触ってください。少し凹(へこ)んで指が止まるポイントを見つけたら垂直方向に軽く押してみましょう。
軽く痛みがあり気持ち良い、または気持ち良いところを見つけたら、そこに水性ペンなどで印をつけてください。
三陰交(さんいんこう)
・足のうちくるぶしの一番高いところから指4本分上がったところ。脛の骨の際に取る。
・凹んでいることが多い。
胃・脾・腎経と3つの経絡が交わる非常に影響が強いツボです。
別名「女性のツボ」ともいわれ、子宮や肌の調子を改善し、月経痛や月経不順にも良いとされます。
男性の腹や腰回りの冷えにも効きます。
押圧も効きますが、お灸で温めることで血の巡りが非常に良くなります。
冷え・浮腫(むくみ)には外せないツボです。
熱が上に上がって「のぼせ」の症状が出ている場合にもおすすめです。
デリケートなツボなので、優しく触ってくださいね。
血海(けっかい)
膝の皿の内側上端角から指3本分上に取る。
字のごとく「血の巡り」に関わるツボです。三陰交同様に女性特有の症状も出ている人におすすめです。
こちらもデリケートなツボなので優しく扱ってくださいね。
足三里(あしさんり)
膝の外側のくぼみに指4本を置いた先の隆起した脛(すね)のすぐ脇(きわ)に取る。
松尾芭蕉の「奥の細道」で有名な灸。
冷え以外にも健脚・健胃・足のむくみ、疲労回復等々効果が多岐に渡り、「長寿の灸」「万能の灸」などの別名があります。
胃腸の調子が悪い「冷え」を伴う時は特におすすめです。
手三里(てさんり)
肘を軽く曲げて出来るシワから手首(親指側)に向かって指3本置いた先の筋肉が盛り上がっている中心付近を押し、痛気持ち良いところに取る。
手やお腹の冷えに良いツボです。
胃腸を整え、下痢便秘にも効く。
手、腕、肩のコリ症状もある人は、このツボおすすめです。
関元(かんげん)
・おへそから真っすぐ下に指4本分下がったところに取る。
・恥骨より少し上にある。
・凹んでいる、冷えている、ブヨブヨ張りがないなど、触れると自分でも違和感を感じやすい。
別名「丹田(たんでん)」といい、聞いたことがあるのではないでしょうか。
元気を生み出すツボとして超有名です。
意欲が出る、気分が晴れるなどの精神的な効果も期待出来ます。
お腹の冷えはもちろん、体全体の冷えに効きます。
頻尿などの尿トラブルや月経に関する子宮卵巣のトラブルにも良いです。
このツボは出来るだけ冷やして欲しくないツボです。
お灸以外にも、寝る前や緊張が解けない時などのタイミングで温タオルで温めても良いです。
もちろん、腹を出して寝るなんてことは避けたほうがいいですよ。
失眠(しつみん)
足の裏。踵の真ん中に取る。
「失う眠」と書くが不眠と冷えに、おすすめのツボです。
特に足や下半身(腰腹含む)の冷えや浮腫(むくみ)に効きます。
(おまけ♪)於血と陽虚の小話
無理せず、焦らず、ここち良いお灸を体感出来ますように♪